昔のオタクは「俺が好きならそれでいい」という雰囲気があったのに、今は「知名度!社会現象!売上げ!興収!覇権!爆死!」と騒ぐ傾向があるのはなぜという投稿が話題になっています。
これに対して、「今の時代はネットがあるから他人の意見が聞けてしまう」「昔からオタク間では馴れ合ってた」という意見が出ています。
昔のオタクと、今のオタクについてみなさんはどう思いますか?
昔のオタ「俺が好きならそれでいい 他人は知らん 世間も知らん」→現在
「知名度!社会現象!売上げ!興収!覇権!爆死!」
ネットがあるからやな
昔は他人の意見なんて聞けへんかったし昔もにわかはいっぱいいた定期
良くも悪くもつながりやすいからね
企業も売れるほうがいいに決まってるからこういう連中に媚びてどんどんつまらんコンテンツが増える
今もラジオオタクやブリキオタクといった影の存在はいる
オタクって凝り性で理屈っぽいもんや思ってたけどツイッターではしゃいでるようなオタクは真逆やな
今のオタク昔のオタクなんて言ってやたら本来のオタクとやらを高尚なものにしようとする風潮
>>8
違う
慎みを持って欲しいんや>>9
昔のオタクは迫害されとっただけでそいつら自身には慎みなんてなかったろ
ひっそりとやってほしいってんならアニオタじゃなくて世間を変えなあかんと思うわ昔タイプのオタクってTwitter始めてもあまり繋がりを意識せずフォロワー50人そこそこか
フォロワー4桁の大変な論客になるかの両極端やな昔のオタクとやらのアニメ関係者とかがツイッター始めたら変なこと言って炎上しまくりだろ
昔っからオタク間では馴れ合ってるだろ
層が厚くなっただけこれはジェネレーションギャップだって岡田としおは言ってたな
第四世代って言うの?
萌え豚がでかい顔しすぎだわな昔のオタクさんに良い事教えてやるけど、
80年代から中森明夫は若者のオタクは馴れ合ってるだけって批判してるで
多分最近のオタクというより若者オタク特有の現象なんだよ昔のオタクを理想化しすぎやろ
昔のオタのが交流的でアニメや漫画をコミュニケーションツールにしてたんだよなあ
「俺が好きならそれでいい」なんてオタは幻想よ
そのての90年代の宮崎事件以後に隠れてたオタのイメージだろうが萌えが嫌いなミリオタとかは萌えミリに侵略されて可哀想だなあとは思う
ネットがなかったもしくは普及してなかった時代のヲタクは仲間なんて作ろうにもなかなか難しかったから大人しくする他なかった
今は簡単に徒党を組めるから粋がってるだけで本質は変わらんぞ絶対>>19
まあせやろな
昔もネットが普及してたら一緒やったかも別にオタクの本質はかわってはないと思う、世間の目はかわったと思うけど
何の世界でもそうだが
昔と今の一番の違いは声のでかいキチガイが連携して暴れやすくなったこと清潔感は若干マシになったけどうざさが若干増しになった
昔のオタが~とかって神聖化してる奴に当時のファンロとか交流雑誌の数々を見せてやりたいもんや
>>22
これ
こいつら絶対当時の殺伐さを知らんやろ
正直今の方がマシや>>25
ほんとやってることアカンすぎて半過激派化したオタグループとか結構あるからなあ今は何でもかんでも共有しようとするのが気持ち悪い
みんな絶賛してるから絶賛
みんな叩いてるから叩く>>28
2chはこれの逆だよな
こっちのほうがオタクっぽいよなあ>>29
言うほどか?>>29
いや、2ちゃんは2ちゃんの中で同じことが起こってる
結局場所が変わっても大衆は大衆好きなものをとことん追求する精神はなくなっとるよな
俺がこの作品を好きだから好き、なんじゃなくて
みんながこの作品を見てるから俺も好き、になっとるもんネットのお陰で同好の士が見つけやすいんは助かるわ
ダム放送直後に
「オタクにも人権を認めろ」みたいなデモがあったの知らんの?日本総ライトオタクになってない?
そこらのオッサンでもアニメ知ってるし
ヤンキーもアニメとかゲームやるし
可愛い女の子も軽いオタク入ってる気がするオタクが生存できる幅が増えてしまったせいで承認欲求も半端なくなってしまった感
地域興しに使われたりしたせいやなちょっとぐらいはオタクへの偏見がなくなってると思うよ
一フィートくらいいやまぁ単純にネットのおかげで一般化しただけやろ
オタクとマイナー志向混同してる奴多すぎ
日本人総オタク化してね?
>>40
少なくとも深夜アニメ見てるくらいじゃどうこう言われなくなったなオタクがメジャーになったって言うけど結局それもネットの中だけだからな
それを勘違いしないほうが良いと思うだって権威がないと自分の聖域荒らされるんだもの
TVとかでオタク趣味の芸人とかアイドルを持て囃すせいや
ガキはスマホゲーでアニメ絵になれてるしジジババはパチスロで慣れてる
今の腐女子に違和感
サムライトルーパーの頃はもうちょい恥じてたゾぶっちゃけ、昔のオタより今のオタのが知識は豊富やで
昔の深いオタの知識は交流の広さに応じてやったから
大半のオタはほんとに知識的には狭かったからな
今はネットで検索し放題やから知識の共有が簡単に進むんやから
当時の深いって言われるオタと今の普通のオタを議論させたら今の普通のオタが勝てるで>>47
データベースがダンチやからな>>47
わかるわ
だから瞬間的に熱してすぐ次行くんやろな>>47
ネットなかったのに知識共有出来てた連中ほんと不思議>>50
ファンロードとか色んな雑誌がありましてね…そもそもオタクの定義がバラバラ過ぎる
今じゃマニアやギーグもすべて”オタク”でひとくくりにされるようになった資本主義の原理が趣味に入ってきちゃったからねぇ
そりゃ変わるよ>>1
それはちょっと前のオタク
今のオタクは鳴き声しか出さない最近の政治界隈に近いものを感じる
○○ファンとアンチが両極化して真ん中のふんわり楽しみたいやつが苦しんでるまあ昔のオタクが気持ち悪くなかったなんて言う気はまったくないが
今の声優オタクは本当に昔のオタクと性質変わってると思うわ
昔だったらただのアイドルオタクになってた奴らが入ってきてるTwitterのトレンド半分はアニメ声優関係やな
そういうのに抵抗あるやつは知らんうちに離れてくし
それなのに最近のオタ文化に文句言いながらもしがみついてるのは内心そういうやつらが羨ましく感じてるってことだろ今の状況は迫害されてた時代のオタクが望んでた世界やろ
テレビでコミケが肯定的に扱われて芸能人がヲタ公言して政府にも認められ大手を振って歩ける
引き換えに豚とそのエサを量産してしまったがそもそも昔のオタクがスレタイなら、コミケとか自体産まれんかったやろ
昔からそういうの気にしてたからアニメージュは人気投票の結果公表してたし
ニュータイプは視聴率載せてたんじゃないの好きな作品は続編を望むから売り上げとか人気は気になるんだよなあ
世間の流行りとかは否定する癖に
ネットの流行りには従う>>64
このダブスタっぷりがたまらん>>64
ネットの流行りは世間の流行りに対するカウンター的な要素あるから当たり前やん
今はスマホやTwitterでその境界がひどく曖昧になったから違和感覚えるだけやまあでもある程度需要がなきゃ廃れてしまうジャンルもあるしな
商業主義が強くなりすぎた
もちろん商業作品ではあるから仕方ないんやけどねヲタの自己顕示欲が強くなってるんだろうな
極端な奴が多すぎるんだよ
オタク文化もそうやけど最近のはなんでも軽いわ
重厚なもんもあるけどみんな表面しか触らんし作る側も適当になってくるわな>>71
シリアス化の否定
ストーリー性の否定が起きとるよ
それが辛いなら時代についていけん爺さんや>>71
これ色んな分野で聞くけど単に昔の軽かったものは今の時代に残って無いだけとも聞くな
今の時代から見たら今の時代の軽いもの重いもの昔の時代の重いものがあるからやと君のぞとかマブラヴとか作った吉宗綱紀によると今の奴らって成長物語が嫌いらしいな
現実で成長する事を意味ないと思ってるから
だから俺TUEEEEだの都合のいい作品が受けるんだと
だから早くその世代消えてくれとなぜ昔のオタクは神格化されるのか
「社会性」が注入された、ってだけで当然の結果なんだろうね。本質は全く全然変わってないのでは