角川代表・川上量生氏の「ラノベの主人公は努力をしない」発言について反論の声が挙がる。
関連記事:角川社長・川上氏「売れるラノベの法則は努力しない主人公、都合の良いヒロイン、勝手に身についてる能力」←えっ???
↓
ラノベオタのはてな民が反論
川上量生によるこれらの発言は、トヨタの社長が「今の若者は金を持っているのでウチの若者向けラインナップは高級車ばかりですよ」などと言い出したようなものだと思います。分析としても根拠がない上に、自社がどういう商品を出しているかすら把握していない。
これが余人の言ったことならまあラノベ天狗がちょっと突っついて終わりでしょうが、現在の川上量生はラノベ市場の8割を寡占する出版社グループのトップであるわけで、こんな事実とかけ離れた認識をしていたらダメでしょう、と思うわけです。
たとえば『ソードアート・オンライン』の主人公は、ゲームのなかで努力して最強までのしあがった人物です。幾度も逆境に追い込まれ、敗北も喫していますが、そのたびに危機を乗り越え、他のプレイヤーたちを救ってきた英雄的な人物です。
たとえば『魔法科高校の劣等生』の主人公は、あまりにも強大な力を持っていますが、それは「いつの間にか」手に入れたものではなく、過去の人体実験でほとんど全ての感情を失った末に与えられたものです。そのため彼は非常に老成した人物として描かれています。
たとえば『Re:ゼロから始まる異世界生活』の主人公は、何度も何度も苦難に直面して絶望し、それでもそこから立ち上がるキャラクターです。良くも悪くも人間くさく、その性格から読者に嫌われることも多いですが、それでも最近放送されたアニメは大成功をおさめたようです。
いずれもWeb小説発で、カドカワ傘下の出版社から発売され、大ヒットしたラノベです。これらの主人公は努力をしていないのでしょうか。読者と同じ等身大の人物なのでしょうか。彼らが好かれて(あるいは嫌われて)いるのは何故なのでしょうか。
面倒なのでこれ以上は挙げませんが、他のラノベや「小説家になろう」作品だって、その登場人物たちは多かれ少なかれ努力を経て成長しています。
何か目に付くところだけを取り上げて「今の読者は決定的に変わってしまった」と言い立ててみせるのは、ワイドショーを眺めて「最近の若者は」と嘆く老人と変わりないと思います。
いちおう書いておきますが、逆に「フィクションの主人公は絶対に努力をせねばならない」とか言い出す人がいたら、私はそちらにも断固反対しますよ。
ネットの反応
-
角川系列の全てのラノベに、社長の発言書いた帯をつけて販売するべき。
-
このブログの助言通りに川上氏が必死にラノベやなろう小説を読み出したらそれこそラノベみたいな展開。トップがどんな思想だろうが、プラットフォームがあるんだから作家は好き勝手にやればいい<
-
本人はあんまり興味がなくて、周りにいるレクチャーしてる奴の質が低い感じなんだろうか……。(てか現場に聞いたりしとらんのか?)
-
売れるから売っとるだけで、わいは評価しとらん、ちゅうわけや。
-
この噛み合わない議論を糧にしてる界隈って、雑かどうかじゃなくて、事実か虚偽かは語れないもんなのかな。反証も噛み合わないもの選んでるし。小説自体からの異なるメタレベルの「語り」をどう識別してるんだろう
-
キリトやお兄様は修行完了した達人キャラに近い位置づけだと思う。作中での努力描写が売りの努力キャラではないが、これまでに積み重ねたものがなかったわけでもない
-
努力できない主人公ってそもそもなんだろ。記事にある通り、(質や内容で努力であると認めたくなくても)主人公は何らかの「努力」をせざるを得ないわけで。具体的に提示してほしいわ
-
なぜこういったイメージでよく語られたり、カドカワ社長の口から発せられたのか、そのあたりも検証があるといいな
-
今の作品と過去の作品の比較や統計が無いので、どっちも印象論でしかない感じがする。キリトくんのゲーム廃人で天性の二刀流スキルと「さすおに」はスポ根の努力と根性に比肩しうるか
-
期待するだけ無駄だと思うよ。 ジブリに通ったり数学の勉強する前にラノベの一つでも読めば良いんだけど、あいつの中の価値観ではオタクは嘲笑して搾取する対象でしかないから、深く理解する事はない。
-
鈴木敏夫のラジオに出てた頃から思ってたけど、このひとあんまり「物語」に興味なくない?
-
まあ、ラノベの主人公だけ出してる会社ではないから
トップなんてどこでも認識はこんなもんだと思うな。 -
努力描写がうけないのは単につまらないからじゃないの。
試合のみならず練習まで見に行く人は大していない
練習方法を奇想天外にしたり蘊蓄をまぶしたりすれば増える
自己投影を絶対視する必要はないよね。 -
ビジネスに最適化するとカワンゴの言うことは一理あるし、オタクの立ち位置になれば色んなもん食える方が良いと本人もわかっている筈。で、ゆーても俺商売商売したくないっすからねー、とオチが付いて話がまとまる
-
コミケのことを「エロ本即売会」と揶揄した時の反論と同じだな
-
コミカライズや、アニメ化にまで至らないラノベ全体像としては間違ってないだろう。出版は切るの早いし安いから一割ヒッターでも回せなくはない業界だし。傍流好きにはたまったもんじゃない話だが
-
巨人の星みたいに、努力と苦労だけしか無いような作品が無くなったという話。いまそんなのが売れないのは当たり前だし。
せやな、みんな辛い思いして、頑張って強くなったんやで…