最終回の内容がすさまじく叩かれて、
それまでについてもお世辞にも「良い展開」とは言えないお話続きだったのに円盤の売り上げがダントツだったりする
アニメの面白と円盤の売り上げの相関関係がいよいよよく分からなくなってきたよ
ネットの反応
-
売れたものが正義。それをラブライブは何度も俺達に教えてくれる
-
どうなんだろな
なんで売れないのって奴もちょくちょくあるし
売れて当然ってのもある -
ステマの差
-
少なくとも3桁のは例外なく駄作しかない
-
>>4
名前忘れたけど魔女のアニメの奴は面白かったぞ あれ確か3桁 -
>>4
六花の勇者
めっちゃ良かったんだが -
まぁ推理モノとか個人差あるだろうししゃーないね
ハルチカ×
桜子さん○
ゴシック△
すべてがFになる△
僕だけがいない街○
シュタゲ見てない
神様のメモ帳△ -
特典商法
-
お前らには
面白さを評価できるほどの
能力はない -
つまんなくてもネットで騒げば売れる
-
なあ「面白い」ってのは人によりけりの主観だろ?
なんでお前らアニ豚はこれを分かってないで不毛な争いするの? -
腐にウケればおそ松ですらバカ売れするんだからな
売り上げなんかアテにならん -
まあ実際儲かってんのはアニメ業界市場よりアニメ産業市場の方だからな
-
ハイフリとか凄い意見割れてたよな
つまんねーって層多かったしそれなのに売り上げはよかったし
ネットの意見も当てにならんと思った
ちな俺はハイフリ合わなかったが -
>>14
わからんが
美少女動物園+ミリタリ要素
これでガルパン勢が買ったんじゃねって思ってる -
>>15
ガルパン好きならあれ絶対気に入らないはずなんだが -
面白いアニメが売れるってわけではないけど、売れてるのは好きな人が多いってことだから面白いだろう
つまり「売れてるアニメ=面白い」だけど、「売れてないアニメ=つまらない」ではない
って感じの考え方かな俺は
まあそもそも何が面白いかなんて人それぞれなんだが -
面白いと思う人間の数を表しているだけであって
それが面白いかは人それぞれ。この話題はISで噛み締めた -
スペースダンディ円盤買ったけど売り上げイマイチだったしあんま話題にならなかったなぁ いまのアニオタには受けないのかな?
-
>>19
BD買うのが趣味のアニオタには受けなかった
わざわざ買うのは一握りだよ -
>>20
作画・音楽・話全てにおいて高水準だったと思う 参加した人も豪華だったしそれこそ円盤買う程の人は気になるはず -
>>21
そういうのを気にしない人が気に入ったんだと思う -
売り上げで計れるのは人気だけ
面白さは計れないよ -
>>23
あー納得した
けど面白いのに人気ないのはなんだろうな
価値観の違いって事で片付けていいのかな
やっぱそこに宣伝とかの要素絡んでくるんだろな
注目度とか風格だけで言えばカバネリは持ってたなそういうの -
>>24
人気出るには多くの人の目についてかつその人たちに面白いと思われなきゃいかんから放送時期の流行とかも重要な要素だな -
面白い作品は一回見れば充分
ギャグ作品とかまさにそれ -
ガルパンには遠く及ばないけどはいふりまあまあ面白かったよ俺は
ミリタリ知識はない -
面白いから買うんじゃない
キャラを愛でるから何千円も出せるんだ。 -
>何が面白いかなんて人それぞれなんだが
好き嫌いだけが主観の問題
面白いかつまらないかについて語るには他の作品との比較が入るから
単純に「人それぞれ」で済ませる訳にはいかない
人それぞれだと思うなら売り上げの問題に口出しすべきじゃないな -
売上の原因をひとつの要素と思うことが間違い
面白さも原因の一つだけどそれだけじゃないだろ -
ギャグアニメは絶対に売れない法則
-
>>31
このすば
ハイロンパ -
>>32
すまん言葉が足りなかった
このすばみたいにストーリー性があるやつじゃなく前期でいえば坂本ですが?みたいな日常がベースとなってるアニメ -
コーラとハンバーガー定期
-
売り上げ=話題性 だろうな
決して面白いわけではない
金があまってる世代に取り付きやすい作風 なんだよ
宮崎駿監督の「ルパン3世カリオストロの城」に
ほとんど客が入らなかったことや
初代「宇宙戦艦ヤマト」の低視聴率など
を知っている人は売り上げと作品の質は無関係
だとわかっている。
宮崎駿監督作品は後期になるほど客が入ったが
後期になるほどつまらなくなっていった。
踊らされる人が多いほど客は入り円盤は売れるのである。