棺姫のチャイカ、アウトブレイク・カンパニーなどの榊一郎先生
その一方でラノベとかは編集さんに「オリジナルのモンスターや亜人種は出さないでください」と最近言われたりする。敵はゴブリン、オーク、ドラゴン、スライムとか、誰もが知ってて説明要らない(描写要らない)のが良いんだと。「そういうところに凝らない作品が売れてるから」だそうです。
「そこに凝るのは作者の自己満足で、正直、うざい。大多数の読者は新しい世界観なんて望んでないので」だそうだが。本当にそうなんかねえ。まあ、固定イメージ使う方が枚数減らせるのは確かだが。
まあ、どんだけ云われてもそこを適当に済ますのは出来ない性分なので、担当編集とやり合うのだけれど。
ちなみに、既存モンスターの再発見的な『新解釈』はアリらしいので、そこから切り込むパターンが私は多いですが。昨今流行りの『ゴブリンスレイヤー』とかその辺ね。って考えて見りゃ私はデビュー作からしてソレではあるわけだけど。
https://twitter.com/ichiro_sakaki
-
ラノベの白痴化もここまで来たか
逆に言うとここまでしないと売れないのがラノベなんだろうな -
誰もが知ってる、の基準が問題になるな
世の中には想像を絶するレベルの馬鹿がいるんだぜ -
DQNネームと同じにおいがする
-
それなら既存のものをリバイバルすればいいだけなんだけどなぁ
編集者も数字しか観てなくて駄目だわ
りゅうおうのおしごとみたいに読みやすく面白ければマニアックな用語が出てもファンは付く -
RPGの二次創作みたいなの多いよね(´・ω・`)
-
編集のレベルが低いから、作品のレベルも低くなる
-
>>8
マジ大御所だった それでも編集からこんなこと言われちゃうのか -
メジャーだけど著作権に触れるモンスターもあるじゃないか。
ほらスカイラインとか鈴木土下座ェ門とかベアード様とか名前が変えないと登場させる事が出来ない恐ろしいモンスターが・・・ -
まあ、クトゥルフに出てくるようなクリーチャーは編集のSANが減るから仕方ないな。
-
初心者殺しのことかーっ!!
-
むかしはファンタジーものなんて書いてきたら即落選させる。
ドラクエやファイナルファンタジーの小説が読みたい訳ではない。
安易に影響され過ぎ。
ドラゴンとかウンザリする。
とか何とか言ってたのになぁ。 -
1.表現能力がないのにオリジナル出されても読者が理解できない。
2.ラノベ需要は、何かの合間に読んだり、通勤通学時に読むから簡易的にする必要がある。
3.そんなとこに拘らずに、もっとストーリ考えろバカ
この辺だろうな。 -
そもそも「ファンタジー世界」がそういうもんだから
神話や伝説から借りてきたイメージだけで成り立ってる
本当にオリジナルが出したけりゃSFにすべき -
読んでる層がアレだし、さらに新しいのを出したとしても描写がマトモにできる実力がないんだから、やらせるなってのが編集の思いだろ
思いっきり間違ってないからしたがっとけ、したがいたくないならもっとまともな文章書けるようになってからな -
>>16
このての場合
新しいもの≒既存の焼き直し(名詞替え)ってパターンが大多数だからなぁ -
本は結構読んだんだが、ゴブリンとか知らん。
ゴブリンの出る話ってのはどんなのなんだよ? -
>>18
そういう層なんて元から相手にしてないから心配すんな -
設定説明で序盤を消化するくらいなら、既存のもの使って省略しちまえってのは
正しいっちゃあ正しい
一昔前は、魔王だ勇者だって安易に使うと、「オリジナリティがない」って問答無用で切られてた気がするな。
モンスターや武器も〇〇のパクリ扱いか、本来の伝承と合わないと無知扱いされていた。