映画などの相次ぐヒットで活況を呈するアニメ業界。史上初めて2兆円市場に達したとみられている。しかし、「夢の仕事」だとして業界の成長を支えてきたアニメーターや、制作会社には、十分な対価は還元されず、低賃金や長時間労働が常態化。働き方改革が進む社会の中で、業界のリーダーたちからも「このままでは日本アニメの未来はない」という危惧の声が上がり始めている。岐路に立つ日本のアニメ業界、その未来を展望する。
出演者
入江泰浩さん(アニメーション監督)
渥美由喜さん(東レ経営研究所)
武田真一・田中泉(キャスター)
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3987/index.html
-
電通「そうでしたっけ?ぐふふw」
-
ジブリの森ができた理由は老いたアニメーターの再就職先としてできたんだよね。
目も悪くなるし、体力も無くなるし、
先の保証も無いし、低賃金ブラックで
貯金も無いしで救済働き先を作ろうが
あの森を作った最初のコンセプトだった。 -
請け負いみたいな契約かな
-
ジブリってのは何一つ若者に夢を与えないアニメなんだ
保守本流だ
日本が栄えてた頃のアニメは銀河鉄道999のように
世界にはばたけ!日本人って言うメッセ-ジがあった -
ほとんどの産業で現場の人間は酷い扱いだけどな
誰もが、現場を放棄する以外に改善しねーよ -
フランスのアニメーターとかはその辺充実していい待遇らしいけど
何せ国のお墨付きが居るのでやってる仕事は自体はクッソつまらん作品ばっかりと
向こうのアニメーターが答えてるインタビューがあったな
日本だって企業ビデオとか政府広報とかそういうお堅いのばっかりやってるような連中は結構いい金もらってる -
NHKがそらゆめ破産を報じた理由がクロ現の宣伝だったのか
アトムもクラシカロイドも見るのやめるわ -
制作現場はアート的なものを目指したい気持ちが残っている。ファンも同様にでょう
しかし製作サイドはビジネスと割り切ってる。
流通の海に出るとなると、”モノ”として
集約されて扱われる。この”モノ”の対価
がI制作サイドに還元されていない -
>>8
こないだ聞いたときは
『アニメーターは芸術家じゃなく労働者としてアニメを作ってる』
ってアニメーターは言ってたぞ?
だから出来高制じゃなく最低時給を守れって -
仕事を受けてる限り潰れないのがアニメ会社
だからどんな場末のアニメでも受ける。予算も人手も足りなければけものフレンズのようなやり方だってある。 -
監督、ここはひとつ今が旬な卓球娘の続編でもw
-
製作委員会が広く浅くばら蒔くのが悪い、販売利益をかっさらうのが悪い
-
その2兆円てどこ行ってるんだよ
この世の縮図すぎる -
>>13
爆死作品の赤字補填
ブラックというけど、全く売れないクソみたいな商品ばかり作って稼ぎを得ようってのが間違い -
昔から言われている事
と 言うか現場に下りる総額が少ないんだよな
その上クオリティーは高いの要求する
しかし、昔のセルに比べてまだマシかもな
そこに漬け込まれて単価落とされてる可能性もあるけど
楽をする為に、新しい技術導入しても
楽になった分単価下げられたら意味無いよな -
>>15
そりゃなにが当たるかなんてわからんもの
無数にラノベを出版して、そこから原作に選んで
1クールで作って、当たったら続編か劇場版で展開ってのは
今のところ一番手堅いやりかただと思うわ
オリジナルの脚本家が育たないって弊害がありそうだけど
一話完結のオリジナル枠とか製作会社の枠取っ払って持ち回りにして
新人の登竜門みたいになれば面白くなんねえかなあ -
>>16
手堅く稼いで金で結構オリジナルアニメ作ってるかな
今期もいくつもあるけど、オリジナルはやっぱ爆死し易いんで博打かな当たると儲かるみたいだけど
脚本家はアニメ以外の分野からも今積極的に登用してるみたいね、ドラマ畑から引き抜きしたりとか
こういうのやっても世論の批判が盛り上がるとか改善させるとかいうことになったのを聞いたことはないけどな
まあやんないよりはましなのかな